【ジェルネイルをアセトンでオフのやり方】手早く自爪を傷めずにジェルリムーブするコツ

ジェルネイルをオフしたい人
  • ジェルネイルを自分でオフしたい
  • 自爪を傷めずに手早くジェルネイルをオフする方法を知りたい

こんな疑問にネイリストの私が答えます。

今回の内容を動画でご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。

ジェルネイルをアセトンで落とす方法と必要なもの

「ネイルサロンでジェルネイルをやってもらったけど、自分でジェルネイルをオフ出来ないかな?」という方向けに、アセトンを使ってジェルネイルをオフするやり方を説明します。

ジェルには大きく分けて、ハードジェルとソフトジェルがありソフトジェルならアセトンで溶かして落とすことができます。

ジェルネイルリムーバー

ただ、ベースにはソフトジェルを使っているけどトップは(アセトンで溶けない)ハードジェルを使っているなどサロンによって様々。

もし可能であればセルフジェルネイルオフをする前に、ジェルネイルをしてもらったサロンさんにどのようにオフするのが良いか問い合わせてみることをおすすめします。

今回は「アセトンを使ってソフトジェルネイルを落とす」一般的なやり方を、自爪を傷めず手早く落とすポイントなどを合わせてご紹介します。

ジェルネイルをオフするのに必要なもの

ジェルネイルを落とすのに必要なものは以下の通りです。

ジェルネイルオフに必要なもの
ジェルネイルオフに必要なもの
  • 爪切り
  • アクリルファイル
  • コットン
  • アルミホイル
  • アセトン
  • ビニール袋
  • お湯
  • メタルプッシャー (or ウッドスティック)
  • バッファー
  • エメリーボード
  • キューティクルオイル (or ハンドクリーム )

ジェルネイルをアセトンで落とすやり方

ジェルネイルをアセトンで落とす工程は以下の通りです。
それぞれ詳しく説明していきます。

ジェルネイルをアセトンで落とす手順
  1. 伸びた分長さをカットする
  2. ジェルネイルの表面を削る
  3. キューティクルオイルを塗る
  4. アルミホイルを巻く
  5. 湯煎をして温める
  6. 浮いたジェルをとる
  7. 表面をなめらかにする
  8. 長さ形を整える
  9. キューティクルオイルを塗る

1,伸びた分長さをカットする

最初に伸びた爪の長さをカットします。

この時ジェルがのっていると後ろの皮膚がどこまで伸びているのかがわかりづらいので、カットしても大丈夫な位置を後ろから見て確認してください。

伸びた皮膚のところまでカットしてしまうと痛くなってしまいます。

ジェルオフ 長さをカット

2,ジェルネイルの表面を削る

アクリルファイル(分厚くしっかりしていて目の粗いネイルファイル)で、ジェルネイルの表面を削ります。

ジェルオフ表面を削る

溶けやすいジェルの場合は、”ジェルネイルの表面に傷を入れる”くらいの削りでも十分アセトンが浸透してオフすることができます。

私が使用したジェルはアセトンに溶けにくいので、この段階でかなり削りました。

ジェルオフ 表面の削り

トップジェルの層とカラーの層も削って、穴ぼこが転々とあいている状態です。

このくらいガッツリと削っておくと、アセトンを巻いてジェルを溶かして落とすのが早いです。

ベースジェルの下の自爪までは削らないように注意してください。

3,キューティクルオイルを塗る

次はアセトンを巻いていきます。

その前に甘皮や爪まわりにキューティクルオイルを塗ります。

ジェルオフ キューティクルオイル塗布

アセトンは爪や皮膚の油分を奪ってしまう効果が大変高いので、アセトンを使用した後はかなり乾燥してしまいます。

できるだけ乾燥させないようにするため、アセトンを巻く前にキューティクルオイルを塗っておきます。

キューティクルオイルがない場合は、お手持ちのハンドクリームを塗ると良いです。

(ジェルリムーバーには保湿成分が入っていることがあるのでアセトン使用時よりは乾燥は抑えられます。)

4,アルミホイルを巻く

コットンにアセトンを染み込ませます。

アセトンはプラスチックや樹脂なども溶かしてしまうので、テーブルの上にこぼれてしまったりしないように気をつけてください。

ジェルオフ アセトンを染み込ませる

アセトンを染み込ませたコットンを爪(ジェル)の上にのせて、アルミホイルで巻きます。

ジェルオフ アセトンを巻く

アセトンは揮発しやすいので、隙間ないようきっちりとアルミホイルで包むようにしてください。

ジェルオフ アセトンを巻く

きっちりと巻く方が早く溶けてオフできます。

ジェルオフ

5,湯煎をして温める

片手5本アルミホイルが巻けたら、手にビニール袋をはめます。

ジェルオフ 湯煎をする準備

そして、そのままお湯をはったボールの中に手をつけて10分〜15分ほど時間をおきます。

ジェルオフ 湯煎

温めるとジェルにアセトンの浸透がよくなり、早くジェルが溶けてくれるので湯煎をしました。

ミトンをはめて温めるなども効果的です。

6,浮いたジェルをとる

アルミホイルを外して、ジェルネイルを取っていきます。

ジェルオフ アルミをはずす

使用するのはメタルプッシャーもしくはウッドスティック。

ジェルオフ

この時、メタルプッシャーをスライドさせて、力を入れるのではなく浮いたジェルをとるようにします。

ジェルオフ

もし、メタルプッシャーをスライドさせてもジェルがびたーっと張り付いて取れないようでしたら、無理に剥がそうとせずにもう一度アルミホイルを巻いてアセトンで溶かしてみてください。

7,表面をなめらかにする

ジェルネイルが取れた後、爪の表面がガサガサしています。

スポンジバッファーで爪の表面を滑らかにととのえていきます。

ジェルオフ バッファー

 

8,長さ形の整え

エメリーボードを使って、爪の形を整えます。

こちらで詳しく説明しているので参考にしてください。

爪やすりを使って爪の形を整えるやり方をネイリストが教えます【初心者向け】

2020.04.06

(お持ちであれば、この段階でマニキュアのベースコート&トップコートを塗って爪の表面を保護しておくことをおすすめします。)

9,キューティクルオイルを塗る

先ほどもお伝えした通り、アセトンを使用した後は爪、爪周りがかなり乾燥します。

最後にキューティクルオイルをつけて乾燥対策をしておいてください。

ジェルオフ オイルオフ仕上げ

セルフジェルオフのよくある失敗例

アルミホイルを外した後に残ったジェルネイルをアクリルファイルで削って落とそうとすると、どこまでがジェルでどこからが自爪か分からずに自爪を削りすぎてしまうことがあります。

そうならないために、なるべくアセトンを浸透しやすくしてアセトンで溶かして落とすようにしてください。

また、アセトンを使用すると爪周りが乾燥してかなり爪にダメージを与えてしまいます。

自爪を傷めず手早くアセトンでジェルオフするポイント
  • 最初の段階でカラーの層くらいまで削る
  • アルミホイルを巻いてから温める
  • アセトンを揮発させないようにアルミホイルはきっちり巻く
  • 爪を乾燥させないようにオイルorクリームで保護

参考になれば幸いです。

また、ジェルネイルをオフした後の自爪ケアについてはこちらに書いていますので、合わせてご覧ください。

【ジェルネイルをオフ後の爪のお手入れ】健康な自爪をキープするために自分でできること

2020.04.14

セルフジェルネイルをされるのでしたら、アセトンでオフする手間がいらないピールオフジェルをベースに塗るのもおすすめです。

【ピールオフジェルを長持ちさせる塗り方】この塗り方でジェルネイルが5週間持ちました

2020.10.30

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です