3日間アムステルダムでのお仕事をお休みして、ロンドンに行って来ました。
今回のロンドン旅のメインは、ロンドンで開催される美容展示会のオリンピアビューティ&海外美容業さん達との交流会。

久々のロンドンだったので、もちろんロンドンの美味しいもの巡りも精力的に(?)活動してきました。
さて、今回は美容イベントの感想や交流会について書いていきます。
この記事を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
もくじ
ロンドンの美容イベントオリンピアビューティ
ネイル、まつげ、眉毛、メイクアップ、エステ系のブースが出ていました。

はじめての方も含めて全員で5人で、じっくりと下のフロアのブースと上のコンペ会場を見まわったのですが、所要時間2時間ちょっと。
そんなに広くないからそんなもんですね。
ネイル
ヨーロッパでは日本と違ってポリッシュタイプのジェルが主流なので、各メーカーからjジェルポリッシュのブースが出ていました。


ネイルアートの材料や、ネイルの道具など。




個人的には、いつも行っているユトレヒトの美容イベントよりもネイルアートの材料はたくさん並んでるなぁと思ったものの、日本の値段と比べるとかなり高かったので、買いたい!!とはならなかったです。
切らしているものがあってどうしても必要なものがあったのでそれだけ買いましたけど、やっぱりネイル道具はヨーロッパで調達するのはなかなか難しいなぁと思いました。
メイク
最近よく見る、磁石でくっつく付けまつ毛
プロ用のメイクアップ用品の販売


エステ
エステマシーンや商材など
CBDコスメ
オランダに来る前は大麻についての知識がなかったので(今もないけど)、全く目に入ってこなかったCBDコスメ。
ちょくちょくヨーロッパの美容イベントで並んでいるのでついつい気になって見てしまいます。



こちらはCBDコーヒー


これはヨーロッパだからなのか日本を含めて世界的な流れなのか….。日本の美容イベントにもCBDコスメは並んでいるんでしょうか?
日本語で検索すると楽天などでCBDコスメが売られているようです。
あちらこちらで大麻ビジネスが来る!!って聞くけど、美容業界にも来てますね。
ビーガンネイル&ビーガンまつげ
オランダにやって来てから、お客様からの問い合わせで「マツエクの毛は、セーブルラッシュとかミンクラッシュとか、動物の毛を使ってるの?」というのがたまにあります。
というのも、動物愛護のビーガンの方で、「もし動物の毛を使っているのならマツエク出来ない」という考えだそう。
今回も、ビーガンのネイル材料があったり、

ビーガンのつけまつげがあったりしました。

日本と比べるとヨーロッパはビーガンの意識が高いなぁと思うのですが、日本の美容イベントに行くと同じようにビーガンの商材はあったりするのでしょうか?
ロンドン オリンピアビューティのコンペ会場
上のフロアはコンペ会場。

- マツエク
- マッサージ
- メイク(ボディペイント)
- ネイル
のコンペをやっていました。
オリンピアビューティのマツエクコンペ
ちょうど通った時はコンペが終わって、マツエクモデルさんたちが列に並んで審査を待っているところでした。



オリンピアビューティのマッサージコンペ
そして、マッサージのコンペ。

マッサージの、、?
コンペ、、、、、、、、?
どういうルールで競っているのか全く分からないけど、マッサージ師のみなさんそれぞれのスタイルでマッサージをしていました。
オリンピアビューティのメイクコンペ
こちらは、メイクというのかボディペイントというのか。

これもどういうルールなのかな。

全身ガッツリとアバターみたいに凝ったボディペイントをしている人もいれば、市販のワンピースを来て顔だけちょっと普段とは違う濃いめなメイクをしている人もいればって感じで。
審査基準が難しいですね。

オリンピアビューティのネイルコンペ
ネイルのコンペも終わったところで、審査中の様子。


ネイルコンペ会場

ネイルチップ展示

海外ネイリスト&アイデザイナーの交流会
そしてそのあとは場所を移動して、美容業同業者の交流会をしてきました。

予定していたよりも展示会を見回るのが早く終わったので、急遽時間変更したりで迷惑をかけてしまったのですが、当初の予定通り6人で集まりました。
- 海外ネイル協会ロンドン担当の方
- 日本でネイルサロンを経営されているオーナーネイリストさん
- スペインのアイデザイナーさん
- パリのネイリストさん
- 一緒にこの交流会を企画した私の友人、パリで美容サロンを経営しているオーナーネイリストのともかちゃん

前もってどんな方が来るか情報共有しておいたら、どんなことを話したいかとか聞きたいかとか考えられる時間があるから良いかなと思っていたんですが、結局それをしないまま当日を迎えてしまい、、、
やはり最初にどんな方が来るかわかっていた方がもっと実りのある話が出来たのではと思いました。
反省、、、。
でも、それぞれ違う国で美容業をやっている方とお会いできてお話出来て、有意義な時間を過ごせました。
また次は行ったことのない国の美容イベントに行ってみたいなーと思っているので、またそちらでもこういった会ができますように。
コメントを残す