こんにちは、aiです。
先日の続き。
質問箱に、オランダに移住してネイリストをしたいと思っている方から「アムステルダムの生活(仕事や人間関係や暮らし)はどんな感じですか?」と質問を頂いたので、それについて書いていきます。

こんにちは、初めまして🌱🐯 ブログを拝見致しました!
突然すみません、
18歳のフリーターです。 私はオランダに移住してネイリストをしたいと思っていますが海外 に行ったこともなく資格もこれからとります。
一人で行こうと思ってるのですが何も知識がなくwebで調べても 表面的なことしか出てこないのでオランダ、 アムステルダムの生活(仕事や人間関係や暮らし) はどのような感じか少しだけ教えて頂けないでしょうか?
宜しければ回答お願いします🔅
さて今日は3つめの『アムステルダムの生活、暮らし』について。
他はこちらに書きました↓
もくじ
オランダ・アムステルダムの暮らしについて
オランダ•アムステルダムにやってきて、フリーランスのネイリスト・アイリストとして活動をして4年目に突入しました。
個人的には今までのところアムステルダムは比較的生活しやすい街だと思っています。
もちろん個人差がありますが、私の周りでも住みやすいと言っている方が多いですね。
私が感じている暮らしやすいと思うポイント、暮らしにくいと思うポイントをあげてみます。
アムステルダムでの生活は暮らしやすい
完全に主観ですが、私が住みやすいと思う理由は下記3つ。
- 英語で生活&仕事が出来ている
- 性格がフィットしている
- 食事に困らない
それぞれについて書いていきます。

英語で生活&仕事ができるアムステルダム
今現在アムステルダムに住んで仕事をしていますが、その前はフランス・パリにいたこともあります。
その時はフランス語が全くゼロの状態で行きました。
仕事でフランス語を使わざるを得ない状況だったため、フランス語ゼロにも関わらず1ヶ月目からフランス語で接客したり電話応対していたおかげで、少なからずフランス語を話せるようにはなりました。
とはいえ、接客や電話応対で使うフランス語なんてそんなややこしいものでもなく、ある程度バリエーション丸暗記でなんとかしていたようなもの。
役所関係に赴いたときは、「あなたのフランス語分からないから誰かフランス語話せる人と一緒に来て!」と言われるレベルでした。
(フランス語で何を言われてるかは理解できるけど、フランス語で説明は無理…)
ですが、オランダ、特にアムステルダムでは英語が通じるのでそんなに困ったことがありません。
オランダの母国語はオランダ語なので、お互いに母国語でない言語(英語)で会話するためか、こちらの英語の間違いを気にしませんし、理解しようとしてくれるのもあって、母国語が英語の国で英語の会話をするよりも楽です。
(パリのフランス語の壁とどえらい違い)
そんなに英語が得意と言うわけではないですが、コミュニケーションをとるのに問題ないくらいの私で、生活や仕事には不自由しないので暮らしやすいと感じています。
合理的ではっきりしているオランダ人
あとは空気感のようなものが私には合ってるのかなと思います。
仕事でオランダ人の方と接していて、合理的で無駄が嫌いなんだろうなと感じることがあります。
メッセージのやり取りも簡潔だし、何を思っているのかはっきり伝えてくれる。
私も超合理的主義者だし、無駄が嫌いだし、空気で察しろという文化が苦手な関西人気質なのでその点すごく楽に感じます。
こちらに住んでいる日本人の方から、「大阪の人はオランダ住みやすいわよね」と言われることがありますが、こういう理由からだろうなと思います。
逆に、京都や英国のように、回りくどく言ったり空気を察しろという感じに慣れている方は、「オランダはものの言い方がダイレクトすぎてキツく感じる」とおっしゃっていました。
食事に困らない
オランダにやって来る前に一番心配だったのが、食事。
食いしん坊っぷりが半端なくて食べるために生きている私にとって、生きるために食べると言われているオランダで、果たして食生活が楽しめるのかが一番心配でした。
外食が安すぎる日本と比べると、あまりお手軽に外食できるようなところは少ないかもしれません。
でも、そこそこの値段を出せば美味しいレストランはたくさんあるので、行きたいレストランリストが消化出来ないくらい溜まっています。
外食に関しては、私のまわりでも意見が別れるところで…..
外食が好きだから外食にはそこそこお金をかけても良いと思っている人からは、「アムステルダムは結構リーズナブルに食べられて美味しいレストランが多い」と聞きますが、一方で、「この値段を出してこのクオリティか~と思ってしまうので、そもそも外食しません」とおっしゃる方も多いです。
そのあたりは価値観によるところが大きいので人それぞれ……
私は不満なく外食を楽しめてますけどね。
自炊派の方にしても、日本のものやアジア系のものが買えるスーパーマーケットがあるので、日本と同じように品揃えがあるわけではないですが、そんなに困らないのではないかと思います。
もちろん日本で買うよりも値段はしますが、まぁそれを言い出したら日本で生活するのが一番良いです。
アムステルダムでの生活は暮らしにくい
さて一方で、アムステルダムで暮らしにくいなと思うのは以下の点です。
- オランダ語必須
- アムステルダムで家探しが困難

オランダ語無しでは生きられない
英語が出来ていれば生活には困らないと書きましたが、当たり前ですがオランダ語が出来なくて困ることはあります。
というか、むしろ大事なところでオランダ語必須なので余計に困っています。
例えば、税金やビザの手続き、様々な契約など。
英語が通じるからと日常生活では甘えてしまってばかりで、大事な局面がやってくると毎回詰んでますね。
アムステルダムの家探しで悲壮感
アムステルダムでなかなか家が見つからないので、それも困り果てました。
あまり定住欲がないので、出来れば1年毎にでも引っ越ししたいのですが…というかそもそも家に住むという概念もなくていいかなーと思っているくらいなので理想を言えば、アドレスホッパーになりたいです。
ですが、オランダでは住んでいる家で住所登録しなければいけないので、家は必要。
じゃぁ住所登録出来る家を転々と出来るかと言ったら、その家を見つけるのがなかなかハード。
全然条件がないならまだハードルは低いかもしれないですが、色々条件あげだしたら住みたいと思える家がそもそもないのに、その上信用のない個人事業主の私では審査に落ちる、、、の前に個人事業主(雇用契約書がない・定期収入がない)では内覧すらさせてもらえないことも多かったです。
家が見つからないことのストレスが大きすぎて、もうアムステルダムを離れようかとすら考えました。
まとめ
まあそんな感じで。
大変だなと思うこともありますが、基本的にはアムステルダムの暮らしは楽しくて快適です。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメントを残す