オランダで外食が最大半額!!
さらに初回予約時に20€割引になるポイントゲット。
aiのおすすめレストラン予約アプリ「The Fork」の詳細はこちらの記事からどうぞ
こんにちは、オランダ在住 ネイリストのaiです。
私は仕事柄、こちらに来られたばかりの日本人の方から化粧品やスキンケアについて聞かれることがあるので、今更ですがまとめておきます
これからヨーロッパ・オランダ移住される方の参考になれば幸いです。
こちらの動画でスキンケアを買いにいった様子とスキンケア用品の紹介をしています。
もくじ
ヨーロッパのスキンケア問題
私は、日用品は全て現地調達派なので化粧品もコスメもオランダで購入しています。
というのも、日本とは空気や水が違うので、仮に日本でお気に入りのスキンケア用品があったとしても、ヨーロッパで同じものを使用していてお肌に合わないことがあるんじゃないかなと思うからです。
また、ヨーロッパで新たに合うスキンケアを探そうと思った場合、日本では当たり前に塗る保湿化粧水はヨーロッパでは購入できるところが限られてしまいます。

なので、使用するスキンケアだけでなくスキンケアの仕方からヨーロッパ式に変えてしまったほうが楽なので、ヨーロッパに住み始めて以来日本式の「洗顔→化粧水」のお手入れをやめました。
ヨーロッパ内でも水の硬度は場所や水道会社(?)によっても違うと思いますし、個人的にはパリに住んでいた時よりもアムステルダムの方が水によるお肌の乾燥はマシに感じます。
が、やはり硬水でお肌を洗うとキッシキシのパッサパサになりますし肌荒れもしやすくなるので、できるだけ水に触れないようにしていますしシャワーヘッドもフィルター付きのものに変えています。

ヨーロッパで実際に私が使っているスキンケア
では実際に私がオランダで使っているスキンケアを紹介します。
ガルニエのミセラーウォーター
メイク落とし・洗顔・保湿が1本でできるミセラーウォーター。

ということで、メイク落とし→洗顔→化粧水の手間がかなり軽減されるので、水でお肌を乾燥させないためというだけでなくズボラさんにも良いです。
ヨーロッパ・オランダでは普通のドラッグストアに数多くのミセラーウォーターが並んでいるのでかれこれ何本も試しているけど、オランダに来てから買った中ではこれが一番保湿力が高い気がしたので、もうずっとこれをリピートしています。
ネットで見ると水色と緑色で画像が似ていてどっちがオイリー肌用でどっちが敏感肌用なのかわかりづらいです。
私が使っているのは、敏感肌用の方です。
日本にいたときは、あまりミセラーウォーターの選択肢がなかったのですが、ビオデルマの水色のを使っていました。
日本では「ビオデルマのミセラーウォーターといえばピンク色」が一番有名ですが、乾燥肌にはビオデルマの水色です!
ミセラーウォーターの使い方
コットンに含ませて顔を拭くだけなのでかなり楽ですが、コットンと肌が摩擦しないようにケチらずにたっぷり使ってコットンを湿らすようにして、また敏感肌用やオーガニックコットンなど肌あたりの良いコットンを使用しています。
コットンと肌が摩擦すると、乾燥やくすみ、シワになっちゃうから注意!
余談ですが、「ミセラーウォーターでちゃんとファンデーション落ちますか?」と聞かれるのですが、めちゃめちゃ重いファンデーションはコットンに汚れがつかなくなるまで何度も拭き取りをする必要があるかと思います。
私は、BBクリームを使っているのでミセラーウォーターで割と簡単にメイクオフできています。
アースラインのアイクリーム
先ほどのミセラーウォーターを使って拭き取りしたあとは、水で流したりせずにその上からアイクリーム。

アイクリームといっているけど顔全体に塗っています、、。
パリにいた時は、ミセラーウォーターのあとはオイルをべったりと塗っていたけど、オランダではそんなに乾燥が気にならないのでオイルをやめてこちらの軽いクリームにしました。
こちらのアースラインというブランドはオランダのオーガニックコスメブランドです。
ビューティキッチンのアイセラム
こちらもリピート買いしている、アイセラム。

もはや、先述のアイクリームとどう使いわけているのか自分でもよくわかっていない,,,,。
アースラインのクリーム
そのあとに少し重めのクリーム。

これも同じアースラインというオランダのオーガニックコスメブランドのものです。
ビューティキッチンのスリーピングパック
乾燥が気になるなぁという時は、クリームの上からこれを塗るかもしくはクリームの代わりにこれを塗るか。

重たいクリームを塗ることで、先に塗った保水成分たちを逃さないようにフタをする!って感じで使います。
ワセリン??ってくらいべっとりと重たいクリームで、塗った状態でそのまま寝て、次の日の朝に洗い流すタイプ。
かなりベタベタするので、枕カバーとかシーツとかにもベタベタがついてしまいます。
ナチュラシベリカのフェイスマスク
最近買いはじめてリピートしだしたのが、こちらのフェイスマスク。
ロシアのオーガニックコスメブランドの「ナチュラシベリカ」のものです。

クリームタイプ(より少しゆるめ)のパックで、塗って10分放置してから洗い流すタイプのもの。
優しいローズの香りが良いのと、洗い流した後の肌が明るくなった感じが気にいってリピートしています。
ヴェレダのアンチセルライトオイル
ヴェレダのマッサージオイル。
もちろんオイルなので保湿もできるけど、それだけではなく新陳代謝を刺激して脂肪分解を促進、セルライト減少にも効果が期待できるそう。
私がパリのサロンで働いていた時にお客様にマッサージオイルとして使っていたので存在は知っていたのですが、ここ最近自分のセルライトが気になってきたので使い始めました。
ただ、個人的には白樺のさっぱりした香りはそんなに好みではないので、もっぱら太もも専用のセルライト撃退用オイルになっています。
クナイプのボディスクラブ
天然植物オイルと砂糖から生まれたボディ用のシュガースクラブ。

老化してくるとお肌のターンオーバーが乱れてしまうので、角質除去を定期的にしてその後保湿!というのが鉄板のお手入れ。
〇〇スクラブというのはたくさんあるけど、これはオイルとシュガースクラブが一緒になっているので、スクラブで角質を落とすと同時に保湿もできる優れものです。
わざわざスクラブをしたあとにクリームを塗る手間がいらないのでズボラな方におすすめ。
実際、スクラブをしたあとは表面にオイルの膜がはって、水滴がつるんつるん弾くお肌になります。
香りは2種類あって、アーモンドオイルのほうは甘い香り。
カメリア&アルガンの方は香り控えめで高級そうな香りがします。
オイルの成分的にはカメリア&アルガンオイルの方が肌に良さそうだなとは思うものの、両方使ってみた結果香りが好みだったアーモンドオイルのシュガースクラブをリピート買いしています。
ヨーロッパのコスメや美容グッズなどは、私が公認アンバサダーをしているtemiteの公認ショップの方でも紹介しています。
今後もお気に入り美容グッズができたらそちらでアップしていく予定にしているので、気になる方はフォローをよろしくお願いします。
コメントを残す